苦悩する神 その9

   

 数年前、小浜市が世界文化遺産の登録に手を挙げました。

 

その内容は、神仏習合の里でした。場所は神宮寺です。

 

若狭比古大神は、神の身を受けたことに苦悩し、

 

仏教に帰依して救われたい(これを神身離脱と言う)と言って、

 

神護寺(後の神宮寺)を建てさせました。

 

これが若狭神宮寺の神仏習合です。


 古代日本の神は、祖先神、祖霊神、

 

自然神の系譜をひくものであったと思われます。

 

そして、その神祇信仰は、

 

深遠な理論や教義に裏付けられて存在するものではなかった。

 

仏教も、山岳修行僧の地方遊行による伝播であって、

 

特に地方においては、

 

神も仏も願いを聞いてくれる存在(祈願の対象)であればよかったのです。

 

初期の神仏習合はそうした状況で並存していたと思われます。


 こうしたところに、中央政権は、租税の取り立てを容易にする為、

 

中央神や官寺を地方に押しつけました。

 

これに対し、地方の豪族の抵抗があったのではないか。

 

その抵抗が、神の苦悩として記録に残ったのではないか。

 

私はそう考えています。


 日本における神身離脱の例は、その内容は一様でなく、

 

それぞれ異なったケースになっています。

 

そして、若狭比古大神の場合、中央では語られてはいるが、

 

神宮寺縁起では、神身離脱という神の悩みは出てきません。

 

それは後年、抵抗の事実を隠す為の細工だったのではないか。

 

或いは、はっきりとした意図がなかったとしても、

 

時間の経過の中で抵抗の記録が消え去っていたのではないか。

 

いずれにしろ、地方が中央の政策に応じて行かざるを得なかったことが、

 

地方の豪族にとって屈辱でもあっただろうし、

 

地神を失う無念が苦悩としてあったとしても

 

おかしくはないでしょう。 

 

若狭文学会会員 鈴木 治

 

 

 

 

 井上耕養庵

福井県小浜市南川町9-17

 ℡(0770)-52-0199

営業時間 午前8時~午後6時

   定休日 火曜日

 

 

ふるさと納税サイトさとふる
福井県小浜市ふるさと納税
 耕養庵気ままブログ
 耕養庵気ままブログ

送料・配送料

 北海道 1347
 
東北 1023
 
関東・信越 807
 
北陸・中部 807
 
関西 807
 
中国 915
 
四国 915
 
九州 1023
 
沖縄 1347

返品・キャンセル

 ☸ 返品・キャンセル     

個人情報のお取扱い

 ☸ 個人情報のお取扱い      

        詳しくはこちら≫     
 

耕養庵オンラインショップでは

自慢のお菓子を販売しております。

どのお菓子も耕養庵自慢の

逸品ばかりです。