隠岐の島 「屋那の松原」の案内版
隠岐の島で語られている八百姫伝説
島根半島の北、
四十から八十キロメートルの日本海に点在する隠岐諸島は、
主に四つの島からなっています。
そのうちの一番大きな島(島後)の、都万地区の湾沿いに広がる
屋那(やな)の松原(日本の白砂青松百選)の案内板(写真)に、
八百比丘尼について、次のように記されています。
『屋那の松原』
この松は、「八百比丘尼」が一夜にして植えようとしましたが、
ある男がニワトリの鳴き声を真似したところ、
あわてて立ち去ったと伝えられています。
(弘法大師が夜明けを知らせる鶏の鳴き声を聞き、
作業を止め下山されたと三方石観音に伝わる話と、
あまりにもそっくりで驚きです。)
『八百比丘尼』
ある女性が人魚の肉を食べ不老不死となったため、
各地で病気の人を直し、貧しい人を助け、植栽をしながら旅をして、
八百歳まで生きました。
隠岐総社の玉若酢命神社を参詣した際、
八百年経ったらまた来ると約束して植えた杉は、
「八百杉」といわれ(昭和四年国の天然記念物に指定)
現在も大きく枝を張っています。
地元では、この女性は若狭の国から来たと言い伝えられています。
今の時代、隠岐の島へは飛行機やフェリーで簡単に行くことが出来ますが、
当時はどのようにして渡ったのか、
そしてここから何処へ行かれたのか。
宝徳元年(一四四九)七月、諸国巡遊の旅を止め
若狭へ帰られたとのことですが、ロマンが広がります。
小浜市郷土研究会 会員 網本恒治郎