調を運ぶ人びと (出展:伊藤展安『週刊朝日百科 日本の歴史』51号より)
調を運ぶ人びと (出展:伊藤展安『週刊朝日百科 日本の歴史』51号より)

調を運ぶ人びと

 

(出展:伊藤展安『週刊朝日百科 日本の歴史』51号より)

 

 

若狭しおの道(4)

 

奈良・平安時代の国家は、

 

「律令」という法に基づいて統治しました(律令国家)。

 

農民(公民)は、戸に編成されてさまざまな税が課せられていました。

 

律令による税は、

 

()(米)・(よう)(布など)・調(ちょう)(特産物)という物で納める税と、

 

雑徭(ぞうよう)仕丁(しちょう)・兵役などの力役に大別されます。

 

ここでは、各地の特産物を政権中枢部に納める義務が課せられていた

 

「調」(ちょう)についてお話しします。

 

若狭の場合(正丁(せいてい)=二十一~六十歳の男子)、

 

塩三斗(一斗二升)を食料自弁のうえ国の役人に引率されて、

 

税として中央政府へ納める義務がありました(女子の負担は、租のみ)。

 

この調は、律令国家の政府にとって財源の根本でした。

 

この時代の製塩遺跡の代表が船岡遺跡(おおい町)で、

 

量産体制が敷かれていることから、

 

国営工場の体をなしていたようです。

 

船岡遺跡は、奈良時代の日本を代表する大規模な製塩遺跡で、

 

全国に周知された著名な遺跡です。

 

町では、遺跡の横に史料館を建設し、

 

現地には製塩作業のジオラマや旧炉跡を明示するなどして、

 

遺跡を顕彰しています。

 

                               関西大学 講師 博士(文学) 入江文敏

 

 

 

 

 井上耕養庵

福井県小浜市南川町9-17

 ℡(0770)-52-0199

営業時間 午前8時~午後6時

   定休日 火曜日

 

 

ふるさと納税サイトさとふる
福井県小浜市ふるさと納税
 耕養庵気ままブログ
 耕養庵気ままブログ

送料・配送料

 北海道 1347
 
東北 1023
 
関東・信越 807
 
北陸・中部 807
 
関西 807
 
中国 915
 
四国 915
 
九州 1023
 
沖縄 1347

返品・キャンセル

 ☸ 返品・キャンセル     

個人情報のお取扱い

 ☸ 個人情報のお取扱い      

        詳しくはこちら≫     
 

耕養庵オンラインショップでは

自慢のお菓子を販売しております。

どのお菓子も耕養庵自慢の

逸品ばかりです。