苦悩する神 その二

 

  神仏習合として最初に文献に出てくるのは、

 

敦賀の気比神宮です。二番目が、若狭の神宮寺です。

 

それは次のような記述で始まります。

 

「(天長)六(八二九)年三月乙未。若狭国比古神。

 

和朝臣宅繼を以て、神主を為す宅繼辞云」


 この文献は、『類従国史後編』で、巻第百八十・仏道部七・神宮寺にあります。


 これによりますと、養老年中(七一七~七二三)に、

 

疫病が蔓延し、病死者が多数出、また旱魃で、穀物が稔らなかった。

 

宅繼の曽祖(若狭比古神の直孫)赤麿が、仏道に帰心し、

 

身深山を練っていると、若狭比古神が、これを感じいり、

 

人に化して次のように語る。

 

此の地、是我が住処。我神身を稟して、苦悩甚だ深し。

 

仏法に帰依して救われたいと思う、と。赤麿は、ただちに道場を建て、

 

仏像を造った。是を神願寺といい、比古神のために修行をした。

 

やがて、穀物は豊作となり、疫病で死ぬ人もなくなった。そう記録されています。


 疫病による災難、旱魃による不作。

 

これが、若狭比古神の悩みであったようです。

 

その悩みを、孫の赤麿が代わりを果たし、

 

神願寺を建立して救ったのでした。神願寺は、神宮寺となります。


 当時の文献を見る限り、神と人は同時に存在しています。

 

言い換えると、神代の時代があり、人の時代が後に生まれるというのではありません。

 

神と人が混在する。日本人は、誠に不思議な文化を持っています。

 

この感覚が、神仏習合も可能にしたのでしょう。    

                                       若狭文学会会員 鈴木 治

 

 

 井上耕養庵

福井県小浜市南川町9-17

 ℡(0770)-52-0199

営業時間 午前8時~午後6時

   定休日 火曜日

 

 

ふるさと納税サイトさとふる
福井県小浜市ふるさと納税
 耕養庵気ままブログ
 耕養庵気ままブログ

送料・配送料

 北海道 1347
 
東北 1023
 
関東・信越 807
 
北陸・中部 807
 
関西 807
 
中国 915
 
四国 915
 
九州 1023
 
沖縄 1347

返品・キャンセル

 ☸ 返品・キャンセル     

個人情報のお取扱い

 ☸ 個人情報のお取扱い      

        詳しくはこちら≫     
 

耕養庵オンラインショップでは

自慢のお菓子を販売しております。

どのお菓子も耕養庵自慢の

逸品ばかりです。